2023.11.24

小学校英語と中学校英語はどう違う?小学生で身に着けておくことは?

2020年から小学校英語が教科化され、5・6年生から本格的な英語の授業が始まりました。それに伴い、中学校でも教科書が新しくなり、授業内容も少しずつ変わっています。
しかし、中学校へ入学し1年生の英語で苦手意識を持つ生徒が少なくありません。ここでは、小学校英語と中学校英語はどう違うか、また小学校のうちから身に着けておくべき英語の力について紹介します。小学校のうちから準備して、中学校英語に向けてよいスタートが切りましょう。

個別指導のグランアシストの英語

 

小学校英語と中学校英語の違いは?

まず初めに、小学校英語と中学校英語の違いについて説明します。小学校英語では、3・4年生は外国語活動としての週に1回の授業(年間35時間)、5・6年生は教科として週2回(年間70時間)の英語の授業が行われます。中学校では、英語の授業は週に4回と増えるので、他の教科に比べてグッと授業時間が多くなりますね。その他の細かい違いについても見ていきましょう。

 

 

小学校英語と中学校英語の目標の違い

小学校英語と中学校英語では、目標も徐々に発展していきます。目標は以下の通りです。

① 小学校英語 外国語活動(3・4年生)
・自分のことや身近で簡単な事柄について、簡単な語句や基本的な表現を使って、相手に配慮しながら、伝え合うこと

② 小学校英語 外国語(5・6年生)
・身近で簡単な事柄について、伝えようとする内容を整理した上で、簡単な語句や基本的な表現を用いて、自分の考えや気持ちなどを伝え合うこと

③ 中学校英語 外国語
・日常的な話題や社会的な話題について、英語を聞いたり読んだりして得られた情報や表現を、選択したり抽出したりするなどして活用し、話たち書いたりして事実や自分の考え、気持ちなどを表現すること

 

小学校英語と中学校英語の授業内容の違い

中学校1年生の英語でつまずいた、または苦手意識を持った方は多いでしょう。なぜなら、小学校英語と中学校英語の授業内容は大きく異なるからです。どうして難しく感じるのか、授業内容の違いについても紹介します。

 

小学校英語の授業内容

小学校英語の中でも、外国語活動と外国語で授業内容は違います。実は3・4年生の授業内容と違って、5・6年生で扱う内容は難易度がかなり上がっており、教科書を見てビックリされる保護者の方も多いです。授業の内容も次のように異なります。

① 小学校英語 外国語活動
英語を「聞く」・「話す」が中心の授業。扱う英語も身近な英単語、簡単な英文のみ。歌やチャンツ、イラストなどを使って、児童が英語に慣れ親しむことができるようになる。

② 小学校英語 外国語
英語を「聞く」・「話す」が中心だが、聞き取る情報量や話す文の量が増加。また、中学校1年生で学習するレベルの文法を学習する。英単語の語彙も増え、自分で単語を選択して表現できるようになる。ただし、「書くこと」については基本的に取り扱うことは少なく、なぞり書きや穴埋めなどの形式で練習する。

 

中学校英語の授業内容

中学校英語の授業では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能全てを扱います。中学校に入っていきなり英語を「書く」ことを強制されるようになるので、単語のスペルや文法に苦手意識を持つ原因にも。
また、歌やチャンツなどが減って、教科書1ページあたりに出てくる英単語・英文の量がさらに増えるため、覚えなければならないことも増えていきます。

 

個別移動のグランアシストの英語指導

 

小学校英語と中学校英語の評価の違い

小学校高学年の外国語では、他の科目と同じように評価がされるようになりました。このことをきっかけに英会話や塾に通う児童も増えましたね。ですが、いまいち小学校英語の評価にされ方について知らない児童・保護者の方が多いのではないでしょうか?
また、中学校英語の評価についてもご紹介します。

 

小学校英語の評価について

① 小学校英語 外国語活動
小学校3・4年生の外国語活動では、数値での評価はされません。学校によっては学期ごと、もしくは年度末の成績表に個人の学習の記録や頑張りを文章で評価されることがあります。

② 小学校英語 外国語
小学校5・6年生の外国語では、国語や算数などと同じように次の3つの観点をABCで、その評価をもとに総合的に5段階の評価が付けられます。

① 知識・技能
・語彙や簡単な英文などの意味を理解しているか
・語彙や簡単な英文を聞いたり読んだりして必要な情報を聞き取ったり、読み取ったりできるか

② 思考・判断・表現
・知識・技能として身に着けた語彙や英文を使って、聞き手や相手に配慮しながら英語でやり取りができるか
・知識・技能として身に着けた語彙や英文を使って、聞き手や相手に自分の考えや気持ちを発表することができるか

③ 主体的に学習に取り組む態度
・知識・技能として身に着けた語彙や英文を使って、積極的に聞き手や相手とやり取りをしようとしている態度が見られるか
・知識・技能として身に着けた語彙や英文を使って、聞き手や相手にわかりやすいように自分の考えや気持ちを発表している態度が見られるか

学校で行われる「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」のそれぞれの活動やテスト(筆記・パフォーマンス)などで取り組んだことが、それぞれこの3つの観点の評価に振り分けられます。

「知識・技能」は主に筆記テストや簡単なやり取りのテストなどで評価が付けられることが多く、「思考・判断・表現」と「主体的に学習に取り組む態度」の評価は連動しており、パフォーマンステスト(やりとりや発表のテスト)などで評価が付けられることが多いです。

上記に加えて、筆記テストやパフォーマンステスト以外の授業の活動中の様子や学習活動の振り返りの記録から児童の変化や様子を見取って評価に加えることもあります。

また、意外に思われますが、外国語の授業で行われる筆記テストはそのまま評価に入るわけではありません。外国語のテストは基礎的な力を問うものが多いため、評価に入る場合と参考程度になる場合があります。ですので、外国語の筆記テストももちろん大切ですが、それ以上にやり取りやパフォーマンス、授業の様子などが重視されると思ってください。

 

中学校英語の評価について

中学校英語の評価は小学校高学年時の評価と似ており、評価の3つの観点も同じです。授業中に行われるパフォーマンステスト(やり取り・発表)は、小学校英語と同様にしっかりと評価されます。中学校英語の評価で変わってくるのは次の3点です。

・小学校に比べ、定期テスト・小テストなどの筆記テストの点数が大きく成績に関わること
・授業やテスト前に課題やレポートなどがあり(小学校より機会や量が増加)、評価に加えられること
・テストや課題に向けて自分で授業外にも学習を進めないといけないこと

 

小学校英語と中学校英語で身に着けたい力

小学校英語と中学校英語ではそれぞれ成長段階に合わせて身に着けたい力が違います。学校の授業で学習するときに以下の点を意識して取り組んでみてください。

 

小学校英語で身に着けたい力

小学校英語では、中学校英語に入る前にぜひ身に着けておいて欲しい力があります。それは次の3つです。

・英語らしい発音
・簡単な英単語の意味やつづりへの理解
・コミュニケーションへの意欲

それぞれを完璧な状態にしておかなければならないということではありません。ですが、小学校英語でこれらの3つの力を少しずつでも身に着けておくと中学校英語の土台が形成され、学習内容が身に付きやすくなります。

 

英語らしい発音

小学校英語の最大のメリットは小学校3年生から英語の音声に触れ、慣れ親しむことができること。小学校では誰もが耳にしたことがあるような、動物や食べ物など身近な単語から中学校でも使用するような単語まで学習します。小学校の段階で正しい発音と語彙を一致させておけば中学校での学習に大いに役立ちます。

<英語らしい発音習得のポイント>
・「アップル」などとカタカナ英語として発音するのではなく、恥ずかしがらずに聞いたままの英語らしい発音「ェアポゥ」と発音することを心がける
・ネイティブの正しい発音が聞ける教材を活用する(YouTube動画や映画などでもOK)
・家庭で英語を学習される場合も保護者の方が積極的に英語らしい発音を意識する

 

簡単な英単語の意味やつづりへの理解

小学校英語で学習する語彙はつづりまで書けなくでも大丈夫。小学校のうちにたくさんの語彙に触れ、イラストや文字と一緒にインプットしておくことが重要です。なぜなら小学校英語の単語は中学校英語でも頻出の単語だからです。

中高校生や大人になって英単語を覚えるのが難しいと感じますが、それは馴染みのない単語だったり、その単語を使う機会がなかったりすることが原因の一つ。語彙を習得しやすくなるポイントを参考に学習方法を工夫してみてくださいね。

<語彙習得のポイント>
・語彙に触れる機会を増やす(同じ単語を繰り返し学習したり、復習する機会を増やす)
・文字やイラストと一緒に見たり、発音したりする
・その英単語を使った文を作ってみる

 

コミュニケーションへの意欲

小学校英語・中学校英語の評価においても、パフォーマンステスト(やり取りや発表など)が重視され、自身のことを英語で表現できることが大切です。コミュニケーションへの意欲を向上させるために次の点を意識してみてください。

<コミュニケーション力向上のポイント>
・英語を話すのを恥ずかしがらない
・英語を間違っても気にしない
・質問したり反応したりして相手と会話を続けようと努力する(やり取りの場面で)
・聞き手にわかりやすいか、伝わっているかを考えて順序立てて話す(発表の場面で)

小学校のうちは特に「恥ずかしがらない」「間違えても気にしない」の2つだけでもできればバッチリ。英語を話すことに抵抗を感じなければ、中学校英語でもどんどん知識や技能を吸収していくことができますよ。

 

中学校英語で身に着けたい力

小学校英語で身に着けた力を土台として、中学校で身に着けてほしい力は次の3つです。他の教科にも共通する点も多いので、ぜひ学校の授業や家庭学習でも意識してみてください。

・文法とそれが持つ意味への理解
・英単語や英文などを書いて表現する力
・計画的に学習を進める力

 

文法とそれが持つ意味への理解

中学校英語では単元ごとに習得する文法が決まっています。小学校では英文1文を決まり文句のように覚えることが多いですが、中学校では新しい文法がどんどん増えるため、それぞれの意味や使い方を理解することが重要です。

英文法を体系的に習得するために、次の点を意識して学習してみてください。
<英文法を身に着けるポイント>
・中学校1年生で学習する「be動詞」・「一般動詞の文」を徹底的にマスターする
・並び替え問題などを通して英語の語順(主語+動詞+目的語など)を理解する
・教科書の文章を真似して、その英文法を使って自分のことを表現する

高校入試においても、多くの都道府県の問題が長文メインになるため、文法への理解ができていれば長文読解もその中の文法問題にも応用できます。

 

英単語や英文などを書いて表現する力

中学校英語で最も身に着けてほしいのがライティング力。小学校ではスペルも英文も書き写すことが中心ですが、中学校に入ると自分で書けるようにならなければいけません。単語テストや定期テストもほとんどが筆記問題です。

単語や英文法を書けるようになるために、次のステップで学習を進めてみてください。
<単語や文法を覚えるステップ>
① 習得したい英単語や英文を聞いて正しい発音を知る→実際に自分でも発音してみる
② 習得したい英単語や英文の意味を確認して覚える
③ ①②ができたら実際に書いたり、英文を作ったり話したりして、自分でその英単語や英文を使いこなせるよう練習する

昔はひたすら書いて覚えるのが主流だったかもしれませんが、人によって合うやり方は違います。ですが、誰にとっても4技能(聞く・読む・書く・話す)をフルに使って覚える方法はおすすめです。ぜひ①②③のステップで学習してみてください。

 

計画的に学習を進める力

中学校では小学校よりも自分で計画的に学習を進めることがとても大切です。なぜなら定期テストや小テストなどの筆記テストや課題提出の機会が増え、さらにパフォーマンステストなども学期内に数回実施されるから。
小学校英語ではテスト前に勉強をする児童もいれば、勉強せずにテストに臨む児童もいますよね。中学校ではテスト前には1~2週間ほどテスト前週間が設けられ、生徒は授業内容の復習・課題に取り組みます。
教科書・ドリルなどを活用して自分の理解度をはかり、余裕をもってテスト勉強を始めましょう。

 

小学校英語と中学校英語の接続をスムーズにするために

小学校英語と中学校英語の大きな違いは「英語を書く」という点。そしてそのギャップから、中学校1年生が英語学習で最も苦労することとも言えます。小学校英語と中学校英語の接続をスムーズにするために次の3つを小学校のうちから取り組むのがおすすめです。

・英語の音と文字を一致させる
・英単語や英文法に触れる機会を増やす
・中学校1年生になる前に「英語を書くこと」に慣れる

 

英語の音と文字を一致させる

日本人の児童生徒にとって、英単語のつづりを覚えることはとても大変。そこでおすすめなのが、アルファベットが持つ音(音読み)を事前に知っておくことです。
アルファベットには「名前読み(エー・ビー・シー)」と「音読み(ェア・ブッ・クッ)」があります。英語の学習を始めたばかりの児童が混乱しないように、名前読みから練習し、その後様々なイラストを見せながら単語の音読みを練習してみてくださいね。このように英語独自の発音や文字の並びのルールを学んだりする学習法をフォニックスといいます。

 

英単語や英文法に触れる機会を増やす

中学校英語で本格的に英単語や英文法を書き始める前に、家庭でも英語に触れる時間を増やすのがおすすめです。英単語や英文法を「書くこと」をスムーズにするために、文字を見て、読んで、発音する機会を増やしてみてください。教科書や辞書など家にあるものでもいいですし、絵本や英語の歌(必ず文字・歌詞も一緒に)などを活用すると楽しく取り組めます。小学校英語で学習した内容に合わせた簡単な単語や英文でOKです。

 

中学校1年生になる前に「英語を書くこと」に慣れる

小学校を卒業するまでに多くの児童がアルファベットを書けるようになっています。せっかくならもう少しレベルアップして「書くこと」に慣れておきませんか?おすすめなのは、タブレット教材などを活用して単語や語彙を選択したり、並び替えたりする問題に取り組むこと。中学校で行うような文法問題に取り組めて、一から英文を書くよりもハードルが低いため、小学生でも取り組みやすいです。学校で使っているタブレットにドリルが入っている場合はそれを使って家で復習してみてもいいですね。

もし、そのような教材が手元にない場合や、新しい教材に挑戦してみたい場合は、グランアシストおすすめの教材を紹介します。

 

小学校でも中学校英語を先取りしてみよう!

小学校英語と中学校英語は学習する語彙や英文法が重なっているところが多く、小学校英語を勉強することで中学校英語にいかすことがき、中学校英語を先取りすることで小学校絵英語の理解を深めることにもつながります。

 

English Laboで中学校英語を先取りしよう

グランアシストでは、小学校のうちから中学校英語を先取りできるEnglish Laboというコースを用意しています。タブレットを使うことで文法問題に取り組む楽しさもありながら、しっかりと英単語や英文法の知識を定着させることができます。また、間違えた問題を記録できるので、苦手な分野も一人一人に合わせて繰り返し学習が可能です。また、英検の試験内容にも準拠しており小学生のうちに無理なく中学1~2年生程度の英語文法力を習得することが可能です。

中学校で取り組むような文法問題にもチャレンジできるので、中学校入学後のギャップをなくすことにもつながりますよ。

 

小学生でも英検に挑戦してみよう

英語学習を頑張っている小学生のみなさん、ぜひ自分の力を試してみませんか?英検5級が中学校1年生レベルとされています。家庭学習、塾などで英語を学習している場合や、先取りで中学校英語を勉強している場合はぜひ英検を受験してみてください。小学生は5級・4級から始めるのがおすすめです。受験してみたいけど、少し不安だなという方は、ぜひEnglish Laboで一緒に英語の勉強をスタートさせましょう。

 

 

 

 

英検公式サイトはこちら